日本桜草銘品 瑠璃殿 2株入り 3号深ポット 【山草系夏半日陰の宿根草】【日本サクラソウ銘品・サクラソウ苗・さくらそう苗・桜草苗】【伝統園芸植物・古典園芸植物】
日本桜草銘品 瑠璃殿 2株入り 3号深ポット 【山草系夏半日陰の宿根草】【日本サクラソウ銘品・サクラソウ苗・さくらそう苗・桜草苗】【伝統園芸植物・古典園芸植物】
学名 Primula sieboldii 科名 サクラソウ科サクラソウ属 さくらそう会認定品種 No.208 瑠璃殿(るりでん)「還城楽」は同一品種 花形 広桜弁、抱え咲き 花柱 短柱花 標準花径 44mm 作出年代 江戸末期 類似品種 - 花弁の裏側は淡紫色、表は白でわずかに淡紫色が入る。
株が小さく、花色が淡く、目立たない存在だが、よく見ていると味わいのある花。
小形の白い芽で、たいへんよくふえる。
※品種の正誤ならびに解説等は鳥居恒夫著「色分け花図鑑 桜草」(学研)および埼玉県花と緑の振興センターwebサイトを参考にしています。
サクラソウ科 花期:4月〜5月 花びらの先端が2つにわれ、サクラの花びらに似ていることから名付けられました。
江戸時代から盛んに育種がなされ、今もなお続々と新しい花が生み出されています。
育て方 12月〜翌年2月頃までに植え替え。
3月中〜下旬頃施肥する。
弊園では化成肥料を使用していますが使い慣れた肥料が良いかと思います。
京都では早咲き 4月中旬 一般的には 4月下旬〜5月上旬 に花が見られるかと思います。
水遣りは成長期から開花時にしっかりとやる。
開花時から開花後、追肥する。
増し土をする。
(弊園では他の作業が忙しくやっておりません。
) 梅雨明け後、地上部は休眠します。
水遣りはしてください。
7月〜9月頃まで遮光をしてやると理想的です。
育て方は桜草の育て方、山野草の育て方を参照下さい。
使用する植木鉢は、信楽焼 桜草鉢 をおすすめいたします。
・桜草の種類■弊園謹製 桜草の土
- 商品価格:660円
- レビュー件数:1件
- レビュー平均:3(5点満点)
- ショップ :石田精華園 楽天市場店